はまりばカフェに行ってみました
知り合いのボードゲームマニアと一緒に前々から訪れてみたかったはまりばカフェに訪問しました。
はまりばカフェについて
運営元を調べると、会社ではなく一般社団法人ちょいたすと言う所が行っています。 ちなみに普通の会社と一般社団法人の違いは株主への配当があるか無いかの違い(法律上の営利行為は株主への配当のことを指す)なので、実態としては非公開会社に近いと思います。元々はボードゲームを含めた交流イベントの実施が事業の中心みたいな感じでしたが、2017年に拠点としてこのお店が開店してから店舗事業が中心になっている印象です。 只、コロナの影響で店舗中心だと商業的に一気に危なくなった経験から最近は販売事業も強化しているそう。
はまりばカフェさんは「全席相席OKを基本ルール」として掲げています(強制ではないがなるべく基本ルールには従ってほしいとのこと)。
こうした姿勢を打ち出したのは公式noteによると「某有名ボードゲームカフェのアンケートによると、お客様の60%が『相席NG』」 と言う実態があり、逆に相席前提にした方が商売的に差別化ができて良いと言う理由と、経営理念の「横浜からボードゲームを通じて一生続く大人のコミュニティを創る」に関連して「ボードゲームを通じた新しい仲間との出会い」を提供したいのが要因らしいです。
店舗名には「カフェ」と入っていますが、実際は飲食店では無いので市販のペットボトルの飲み物以外の販売は無し。代わりに飲食物の持ち込みが自由になっているので食事をしたい人は事前に持参する必要があります。私が訪問した時はドクターペッパーとお茶、炭酸水、缶チューハイが販売されていました。
立地は横浜駅近くなのでかなり訪れやすいのが最大の強み。繁華街が多い横浜駅西口ではなくモールとビジネス街に面している東口から少し南下した所にあるので、場所の割には静かな所です。
実際の様子
支払いは前払い制で延長した場合はその分を後で追加で払う形になります。決済手段は現金のみなのが少し惜しい所。場所が場所なので交通系ICカードとか使えたら便利ですがチェーン店や超大金を扱う店ではないのでそこはしょうがない。
入店の際は初対面の人でも名前が分かる様にネームタグを首から下げます(白紙なので中身は自分で自由に描く)。ちなみにこのネームタグはスタンプカードも兼ねており何回か行くと(多分10回?)500円割引してくれるそうです。ネームタグ兼スタンプカードはお店で保管してくれるので忘れる心配が無いのは良い取り組みだと思います。2回目以降訪問する場合は店員さんから名簿を渡されるので自分で探して受け取ります。
夢中になりすぎたので写真はこの一枚だけ
私が訪問してすぐに満席の状態になってしまいました。店員さんに聞いた限り、2020と2021のゴールデンウィークはコロナの影響でガラガラだったのに対し、2022年は以前程までは回復していないとは言え、たくさんの人が集まってくれたのでかなり嬉しいとのこと。
年齢層的には20代後半から40代前半位の人が大半を占めていました。男女比は8:2位。話を聞く限り、元々遊戯王みたいな対戦型トレーディングカードゲームを遊んでいた層が多い感じ。
ゲームの数は推定百種類以上で種類に困りません。どれからやっていいか分からなかったので店員さんや常連さんの勧めで選んでもらいました。
遊んだゲーム
この中だとブロックスだけしか遊んだことが無かったので、どれも新鮮な気持ちでやることができました。ラッキーナンバーとフォシリスが一番遊んでいて面白かったです。詳細な説明は検索するとすぐに出てくるので簡潔に言うと、ラッキーナンバーは「単純な決まりの中でも駆け引きが盛り上がる」、フォシリスは「複雑なギミック」が一番魅力的な部分だと思います。訪問した感想
完全新規の私達にも色々と親切にしてもらえましたが、全体的に常連さんに優しく、半分ボランティアみたいな常連によって支えられているお店の印象を受けます(経営理念的にも)。店員さんもかな~り気楽な感じでお客さんとの距離感は非常に近いです(東南アジアとかの外国のお店のノリに近い)。実際、後半は店員ではなく常連さんにゲームの説明とかをしてもらっていました(店員さんは基本一人なので忙しい)。
なので「身内だけでのんびりと遊びたい」「そもそも見知らぬ人と話すのが苦手」「親切且つ丁寧な接客対応を求める」「デートとかでも使える綺麗なお店で遊びたい」 人は、知り合いを募って別のお店(横浜なら大手のJELLY JELLY CAFEとか)に行った方が良いかもしれません。逆に「人との人間関係を広めたり、見知らぬ人と会うことに楽しさを見いだせる」「気に入ったら常連として通いたい」「トレカが好きでお店で対戦していた」「店員とも気軽な感じに交流したい」人にはかなり楽しい空間だと思います。
noteやTwitterとかを見ると店舗経営の生々しい実態とかも公表されているので、こう言う商売に興味がある人も勉強も兼ねて行ってみると面白いと思いますよ。
訪問される方への注意点・助言
- 荷物置き場は狭いので手ぶらかなるべく少な目で来た方がお店にとっても、他のプレイヤーにとっても良いはず。
- 予約が必須と言う訳では無さそうですが、事前に手続しておいた方がお店にとっては席やゲームの準備などが出来てやりやすそうな印象なので、前日までに公式サイトのフォームから予約する方が良いと思います。
- 当日にふらっと行きたくなった場合は店員さん曰く、公式LINE経由で予約を入れてくれた方がやりやすいらしいです。
- 前述の通り、支払いは現金のみ。
- 一番最寄りは横浜市営地下鉄ブルーラインの高島町駅ですが、地下鉄沿線民以外は横浜駅東口から歩くのが交通費的に一番無難。途中にスーパーマーケットがあるので食料調達したい人はそこに寄ると良いと思います。
- 店には駐車場はありません。近くに駐車場はありますがあまり台数は止められないので、横浜駅西口の北の方かみなとみらい辺りに行った方が確実に置けるかな?
- 後日、平日にも行ってみましたが当然そっちの方が空いています。値段も休日より安いので平日に行ける人はそっちの方が良いかもしれません。月火の場合は昼間からやっています。
- お菓子等の差し入れを持っていくと追加でスタンプをもう一つ貰うことが出来ます。
- Uber Eatsや出前館などで出前を頼んでお店で受け取るのは可能。近隣の出前が出来る飲食店も広告が貼ってあるので気になったら試しても良いかもしれません。
- 途中で抜け出して買い物に行くのもOKです。
コメント
コメントを投稿